2023年– date –
-
【技術士建設部門/傾向分析編】⑥現行制度の勝敗の分かれ目 後編
・本試験の最大の鬼門はどの問題? ・問題に出てくる設定条件と類似の経験が少なくても合格できる? ・選択問題でA評価を取るにはどういう戦略になる? Kayが自らの技術士取得の体験も交え、最近の傾向を分析し、対応策を発信していきます。 前回まではど... -
【技術士総監部門/傾向分析編】⑤勝敗の分かれ目 後編
採点する試験官は受験者の専門分野と同じヒト? 総監試験では、専門に特化した記述が得点になる? 試験の勝敗の分かれ目で最も重要な項目は? 採点者に総監の視点をアピールするためにするべきコトは? 社会人になるまで技術士の存在も知らなかった、一級... -
【技術士建設部門/傾向分析編】⑤現行制度の勝敗の分かれ目 前編
必須Ⅰの頻出テーマは? 施工計画の選択Ⅲの頻出テーマは? 2題出題されるが、2題とも回答できそうならどう選べば良い? Kayが自らの技術士取得の体験も交え、最近の傾向を分析し、対応策を発信していきます。 前回まではどういう話?①技術士のコンピテン... -
【技術士総監部門/傾向分析編】④勝敗の分かれ目 前編
・択一式は、どれくらいの準備をすれば合格できる? ・記述式の得点につながるポイントは? 社会人になるまで技術士の存在も知らなかった、一級建築士のKayが技術士(建設部門)に続いて総監部門を取得した体験をもとに傾向分析や対策を綴っていきます。 前... -
【技術士総監部門/傾向分析編】③本番の設問の切り口と対処方法 後編
https://youtu.be/EEf_L5YYTt8?si=aEZd-j-gnKC4C4hF ・自身の業務を試験の回答としてどの様に表現する? ・出題テーマごとにリスクや対応策を考える必要ある? ・試験本番で、回答の骨子はどの様にまとめていく? 社会人になるまで技術士の存在も知らなか... -
【技術士建設部門/傾向分析編】④最新の専門情報をチェックしておく(書籍の紹介)
https://youtu.be/ICb1wmjXhss?si=mh-K_inZyS0CYmtI 専門分野の最新情報を得るには? 効率的に最新情報を得る方法はある? 普遍的な専門知識を得るには? Kayが自らの技術士取得の体験も交え、最近の傾向を分析し、対応策を発信していきます。 前回までは... -
【技術士建設部門/傾向分析編】③本番の設問の切り口と対処方法(後半)
https://youtu.be/31O-Hoz_j14?si=LKb3dZ_XZAge0qVa 必須Ⅰの設問の切り口はどういうもの? 設問に対する回答は、どの様に考えれば良い? 8つのコンピテンシーでまだ出てきていない項目は? Kayが自らの技術士取得の体験も交え、最近の傾向を分析し、対応策... -
【技術士総監部門/傾向分析編】②本番の設問の切り口と対処方法 前編
https://youtu.be/LX7hf_l5bjk?si=8o2xFFwJ2L_nObmm ・リスクってナニ? ・本番では、さまざまに問いかけがなされているが、それらはざっくり言えば、〇〇〇 ・いくつかある総合技術監理、あえて一つ選ぶならどれ? 社会人になるまで技術士の存在も知らな... -
【技術士建設部門/傾向分析編】②本番の設問の切り口と対処方法(前半)
https://youtu.be/SD2Pymda96k?si=n9jKvnDYazm4gWYC 技術士に求められるコンピテンシー(資質能力)と実際の試験問題の関連性は? 設問の切り口は、毎回バラバラ? Kayが自らの技術士取得の体験も交え、最近の傾向を分析し、対応策を投稿していきます。 前... -
【技術士総監部門/傾向分析編】①直近10年の出題テーマと今後予想…
https://youtu.be/YVMCRb3YDWE?si=orQAfFjq4hC9Ks7t ・2019年に技術士の試験制度改正によって、総監試験はどう変わる? ・最近は、どの様なテーマが出題されている? ・今後は、どの様なテーマの出題が予想される? ・設問の問われ方に最近の傾向はある? ...