技術士建設部門– category –
-
【技術士建設部門/傾向分析編】③本番の設問の切り口と対処方法(後半)
https://youtu.be/31O-Hoz_j14?si=LKb3dZ_XZAge0qVa 必須Ⅰの設問の切り口はどういうもの? 設問に対する回答は、どの様に考えれば良い? 8つのコンピテンシーでまだ出てきていない項目は? Kayが自らの技術士取得の体験も交え、最近の傾向を分析し、対応策... -
【技術士建設部門/傾向分析編】②本番の設問の切り口と対処方法(前半)
https://youtu.be/SD2Pymda96k?si=n9jKvnDYazm4gWYC 技術士に求められるコンピテンシー(資質能力)と実際の試験問題の関連性は? 設問の切り口は、毎回バラバラ? Kayが自らの技術士取得の体験も交え、最近の傾向を分析し、対応策を投稿していきます。 前... -
【技術士建設部門/傾向分析編】①技術士のコンピテンシーを理解する
https://youtu.be/dEft-i-vSU0?si=TNRPQKQxXRv-dFGH 技術士試験は、歴史が長いけれど出題方式に変化はある? 試験方式が今後変更になるコトはある? 技術士としての8つのコンピテンシーとは? コンピテンシーが試験とどう関係してくる? Kayが自らの技術... -
【技術士建設部門/合格体験編】⑨二次筆記試験、3度目の正直
筆記合格発表『もう3度目なんです、そろそろ勘弁してもらえませんか?』 口頭試験で準備すべきことは?不合格になるとどうなる? 社会人になるまで技術士の存在も知らなかった、一級建築士のKayが技術士を目指して合格に至った経緯を体験をもとに綴ってい... -
【技術士建設部門/合格体験編】⑧制度改正後、初の試験問題は
試験制度の大幅改正の中、苦手分野にどういう対策をしてきた? 今までの受験経験で得た、あまり語られることのない経験論とは? 試験制度改正後、初の筆記試験。その内容は?感触は? 社会人になるまで技術士の存在も知らなかった、一級建築士のKayが技術... -
【技術士建設部門/合格体験編】⑦試験制度改正の戦慄、そして覚悟の3度目へ
試験制度が大幅改正。戦慄を憶えた改正の内容とは? 今までの知識だけでは全く戦えない。打開策は? 社会人になるまで技術士の存在も知らなかった、一級建築士のKayが技術士を目指して合格に至った経緯を体験をもとに綴っていきます。 前回まではどういう... -
【技術士建設部門/合格体験編】⑥再挑戦、そして2度目の敗北
1年以上前に発生したあの出来事が、なぜ今年の必須論文テーマに? 前年以上の手応えを感じて臨んだ合格発表の結果は? 試験成績は自分の出来云々だけに左右されるとは限らない? 社会人になるまで技術士の存在も知らなかった、一級建築士のKayが技術士を... -
【技術士建設部門/合格体験編】⑤再起、そして2度目の挑戦
技術士二次試験の合格基準とは? 失意のどん底から這い上がったときに得た気付きとは? 2回目の対策はどのように始めた? 社会人になるまで技術士の存在も知らなかった、一級建築士のKayが技術士を目指して合格に至った経緯を体験をもとに綴っていきます... -
【技術士建設部門/合格体験編】④初挑戦、そして失意のどん底へ
初の二次試験の本番はどんな状況だった? やってはいけない論文の回答とは? 初挑戦の合否結果は? 社会人になるまで技術士の存在も知らなかった、一級建築士のKayが技術士を目指して合格に至った経緯を体験をもとに綴っていきます。 前回まではどういう話... -
【技術士建設部門/合格体験編】③一級建築士の私が技術士二次へ初挑戦
技術士二次試験はどういう対策した? 出願時に提出する経歴書の記載の留意点は? どんな論文テーマを予想してた? 社会人になるまで技術士の存在も知らなかった、一級建築士のKayが技術士を目指して合格に至った経緯を体験をもとに綴っていきます。 前回ま...